どうも。ここ数年で音声学習サービスにハマってる「ちょろ」です。

音声学習サービスは、聞き流すだけの受け身で学習できるのに、2、3回聞くとしっかりインプットできてるんですよ。

自宅ではもちろん、外出先でも聞いていて、集中していない時は流してないと落ち着かないほどに。

そのなかでもオーディブル(audible)という、Amazon提供の音声学習サービスが気に入っていて1年以上も継続してます。

オーディブルは無料体験できる!タダで楽しめる方法も公開

今この記事を読んでいる人の中には・・・

  • 音声学習サービス?
  • オーディブル?

って人もいると思いますが、ご安心を。

僕も今年のはじめ頃までは、「音声学習っていうのが流行ってきたな〜」
「Amazonが音声学習ってのをはじめたんだな〜」くらいの認識でした。

でもこのサービスを、無料体験ふくむ1年以上試してみて・・・

音声学習サービスの効率の良さと、オーディブルの魅力に気づけたわけです。

この記事はオーディブルに魅了されてしまった僕が、オーディブルに興味を持ってもらいたいと書いたものです。

  • 無料でオーディブルを楽しみまくる方法
  • オーディブルを5ヶ月つかった素直な感想
  • 絶対オーディブルの無料体験をすべき理由
  • ちょろ厳選のおすすめオーディオリスト

などについてまとめています。

>> 今すぐオーディブルを無料体験したい方はこちら

 

今はオーディブルだけでなくaudiobook.jp(オーディオブック.jp) と併用してます。

こちらは定額で聴き放題なうえに、オーディブルにはない本の用意もあるので両方つかうのがオススメです。

 

【無料体験から継続を決めた3つの理由】オーディブルはvoicyやaudiobook.jpと比較しても最高!

オーディブル最高!無料体験の感想まとめました

「音声学習サービスって?」という方もいると思いますが・・・

簡単に説明すると「音声学習サービス」っていうのは、書籍の読み上げをしてくれるサービスのこと。

受け身で学習できるので、スキマ時間を有効に活用できるのが魅力で、人気が高まってます。

僕は2020年の1月から使いはじめています。

無料体験は1ヶ月だけでしたが、その間にオーディブルの魅力にとりつかれ、結果的に継続利用を決めました。

その理由は下記の3つです。

1. 音声学習が効率的すぎた

これまで本は読むものという固定観念があったため、音声学習は試したことはありませんでした。

でも流行りに便乗して試してみたところ・・・

スキマ時間の効率化ができ、1日のなかにおけるムダな時間が、ほとんどなくなったんです。

  • トイレに入っている間
  • 車の運転中
  • ジムでのトレーニング中
  • 歯磨きの時間

など。

これまでは、何もできなかった時間やスキマ時間が、学習時間に変わるという感動体験ができました。

2. 実質ほぼ聴き放題

オーディブルはコイン制という形で、毎月1,500円で1冊のオーディオブックを購入します。

ただオーディブルでは、購入したオーディオブックを返品して、何度も違うオーディオブックに交換してもらえるんです。

僕はこういう制度を悪用したくないので、本当に不満だったオーディオブック以外を返品するつもりはありませんが・・・

極論をいってしまえば、何度でもオーディオブックを交換してもらい、実質ほぼ聴き放題という状態にもできるんです。

返品を繰り返したからといって、やりすぎなければAmazonに目をつけられることもありません。

なので購入した本が気に入らない場合は、気軽に交換してもらえばいいと思います。

 

3. 予想以上に質の良い本がそろってる

僕はオーディブルの他に、audiobook.jp(オーディオブック.jp) という音声学習サービスを使っています。

あとはvoicyという無料の個人ラジオみたいなサービスと、Youtubeもプレミアム契約しています。

それらで公開されている音声と比べて、オーディブルでそろっている書籍は平均的に質が良いです。

例えば・・・

  • デール・カーネギーの人を動かす方法
  • アドラーの嫌われる勇気
  • 前田裕二さんのメモの魔力
  • メンタリストDaiGoの人を操る禁断の文章術
  • 堀江貴文さんの多動力

などなど。

他では1,500円では聞けない、オーディオブックが勢揃いしてます。

少なくとも質に関して言えば、No.1のオーディオブックで間違いないでしょう。

朗読も上手で、聞き取りやすいのもGood!

【何度も聞きたい】オーディブルのおすすめオーディブック

僕が何度も聞いている、オススメのオーディオブックは「デール・カーネギーの人を動かす方法」と、「メンタリストDaiGoの人を操る禁断の文章術」です。

ちょろが選んだオーディブルのおすすめリスト

この2冊は特に気に入っており、すでに5回以上は聴き返しています。

オーディブルを継続していると、こういった自分のなかでの当たり商品も見つかり、どんどん楽しくなりますよ。

今月は「ファスト&スロー」という、意思決定におけるオーディオブックをダウンロードする予定です。

この本は上下巻の文庫本も持っているのですが、人がもつ直感的な考え方と論理的な考え方で変わる行動や、心理的な罠について学ぶことができ、アフィリエイトはもちろん、オリジナルの商品やサービスを成約させるときにも役立ちます。

オーディブルは、こういった読み応えのある人気の本を、どんどん追加してくれるので重宝してます。

オーディブルを無料体験するうえでの注意点

オーディブルはものすごく良いのですが、無料体験にあたって3つほど注意点があります。

  1. 解約無料の期間は30日。1ヶ月ではない。
  2. 交換できる回数には制限がある
  3. Amazonポイントではオーディオブックを購入できない

まず1つめは、無料体験できる期間です。

1ヶ月と紹介しているサイトもあるのですが、正確には30日です。

なので1ヶ月と思い、31日後に解約すると、1,500円が請求されてしまいます。

次にオーディオブックを交換できる回数ですが、10回を超えると制限を受けることが多いようです。

ただ制限を受けた場合も、サポートに連絡すれば交換対応してくれるようです。

とはいえ「無限に交換してもらえるわけでない」ということは、知っておいた方がいいです。

最後に2冊以上を同時に聴きたい場合に「Amazonポイントを使って無料で読めないか?」と考える人もいるようですが、オーディブルでAmazonポイントは使えません。

どうしても別の本が読みたいなら、今の本を返品して、新しい本をダウンロードしてくださいね。

無料でオーディブルを楽しみまくる!無料体験のステップ解説

わかりやすく解説するために、4ステップでまとめます。

ステップ1:オーディブルに登録

オーディブルのAmazon公式ページにアクセスして、Amazonアカウントでログインしてください。

オレンジのボタンを押すとページが切り替わり、もう一度オレンジのボタンを押して・・・

audible登録の流れ1

audible登録の流れ2

最後に「無料体験を試す」のボタンをタップすれば、登録完了です。

無料体験を試す

ステップ2:1冊目の音声を聴く

登録ができたら、気になる1冊を選んで音声(オーディオブック)を聴いてください。

なお1冊だけでなく、他に会員限定の音声コンテンツもあります。

ステップ3:会員限定コンテンツを聴く

1冊目を聴き終えたら、会員限定コンテンツを聴くのも良いでしょう。

NEWS PICKS ACADEMIA、HORIE ONE、ネオチャラ英会話など。

追加料金なしで聴ける、人気コンテンツがたくさんあります。

ステップ4:2冊目以降を聴く

僕は繰り返し同じ音声を聴く派ですが、それでも聴くものがなくなった場合・・・

1冊目を返品すれば、2冊目を聴くことができます。

無限に返品できるわけではありませんが、この繰り返しで5冊〜10冊くらいの音声を聴くこともできます。

ステップ5:気に入らなければ解約

30日ほど試して、オーディブルが気にいらなければ解約してください。

余裕をもって25日くらいで解約してもOK。

30日以内の解約なら1円もかかりません。完全無料です。

しかも手に入れた本は、手元に残るので得しかありません。

もちろん僕と同じように、オーディブルを気に入れば継続してください。

継続する場合は、30日後に勝手に更新されるので、何もしなくてOKですよ。

今すぐオーディブルを無料体験しよう

  • 音声学習なんて効果あるのかわからない
  • オーディブルは1ヶ月1,500円もして高いからイヤ
  • 聴き放題じゃないからもったいない

こんなことを言って、オーディブルを敬遠してる人もいるようですが、それはあまりにもったいない!

だってオーディブルは、

好きな本が1冊無料で聞けて、しかも交換し放題なんですよ?

もし解約しても30日以内なら完全無料。

さらに0円でもらったオーディオブックは、解約したあとでも、繰り返し何度も聴けるんです。

どう考えたって最高すぎるでしょ??

解約する方法も・・・

  1.  パソコンでログインして
  2.  右上のアカウントサービスをクリックして
  3.  画面下の退会手続きへをクリックするだけ

と超簡単。

はっきり言って登録しない理由や、無料体験をしない理由がまったくわかりません。

あったら教えてほしいくらいです。

というわけで、オーディブルは今すぐにでも登録して無料体験すべきです。

今は無料体験できるオーディブルですが、無料期間がなくなる可能性も捨てきれません。

音声学習はこれからさらに伸びていくことが予想されます。

今のうちに音声学習取り入れて、効率良くインプットする習慣をつけておくことをオススメします。

オーディブルが気に入らなければ無料期間中に解約すればいいだけです。

アフィリエイトで稼ぎたい方はもちろん、普段勉強する時間が取れないという方の救世主になるのは間違いありません。

>> Amazonオーディブルを無料で30日試す

ちなみに既に紹介したとおり、2021年時点ではaudiobook.jpもお気に入りになりました。

月額料金も安いので、本格的に音声学習を取り入れたいなら併用してみてくださいね。

学習効率がめちゃくちゃ上がりますよ。しかも月額750円とオーディブルの半額で楽しめます。

もちろんオーディブルと同じように、無料体験も30日間あるのでご安心あれ。

>>  audiobook.jp(オーディオブック.jp)を無料で30日試す