アフィリエイトには、数え切れないほどのジャンルがあります。
なかでも最近、注目を浴びているのが音楽系のアフィリエイトです。
まぁ一言で音楽系といっても、その範囲はとてつもなく広いです。
Youtuberやニコニコ動画の配信も、広くとらえれば音楽系のアフィリエイトですからね。
- ボカロや自己プロデュースでの音楽配信
- 踊ってみた、歌ってみたといったカバー系
- ギターやピアノといった楽器をつかった弾き語り
- CDやDVD、楽器などの販売
- 楽器などのネット買取
- ライブイベントなどのチケット販売
- ギターやピアノなどの講座
- ピアノ教室やギター教室の紹介
こういったジャンルは、趣味の延長線上で記事が書けることもあって人気です。
なので挑戦してみたい方も多いと思いますが、正直なところ音楽系はオススメしていません。
この記事では、僕が音楽系のアフィリエイトをオススメしない理由。
逆に音楽系アフィリエイトのメリットや、向いている & 儲けられると思う人。
などの情報をまとめています。
音楽や楽器が大好きな方。
趣味を思う存分に活かしたいという方は、最後までチェックしておいてくださいね。
目次
なぜ音楽系のアフィリエイトをオススメしないのか?
理由はたくさんあるのですが・・・
主に3つです。
理由その1:著作権問題などが面倒
音楽関連の著作権は、JASRAC(日本音楽著作権協会)が、メチャクチャうるさいと評判です。
例えば、やらかしてる人も多い以下のような行動。
- バックグラウンドでBGMとして再生している音楽
- 好きな曲をまとめてリメイクした楽曲の配信
- 「歌ってみた」「踊ってみた」といった動画配信の音楽
これらは全部、著作権違反になりかねません。
まぁJASRACが個人に対して、そこまでワーワー言うかはわかりませんけどね。
理由その2:案件としての魅力がない(購入意欲が低い)
音楽系のアフィリエイト商品やサービスは、案件が少ないわけではありません。
例えば、大手ASPのA8.net だけで見ても・・・
以下の何倍もの数のアフィリエイト商品や、サービスが用意されてます。
- 管楽器買取専門店【楽器の買取屋さん】
- MUSIC PLANET【新人ボーカル発掘オーディション2019】
- 音楽聴き放題「dヒッツ」
- 【ご家庭で音楽放送を楽しもう!】USEN
- 究極のJ─POPコレクション『J─LOVE』
- 初心者向けピアノ講座【30日でマスターするピアノ教本3弾セット】
- 日本全国に展開している音楽教室【シアーミュージック】
- 【石橋楽器店】業界トップの楽器専門オンラインショップ
- 【dTVチャンネル】無料おためし会員獲得
しかしどれも、購入意欲が強烈な案件ではありません
基本的に売れやすい案件というのは、以下のいずれかです。
これらは購入意欲がとても高いので、よく売れます。
- 悩みが深いもの
- お金に関するもの
- 恋愛やエロ系
あとは無料登録系とか、無料のお見積り系ですね。
でも音楽系のアフィリエイト案件は、基本的にどれにも当てはまりません。
だから案件としての魅力は、イマイチで売れにくいのです。
まぁサイト構成やコンセプト次第では、そこそこ売れると思いますが、簡単ではないでしょう。
理由その3:大きく儲からない(儲けにくい)
音楽系のアフィリエイトで大きく儲けるのは、エロ系やお金系に比べれば大変なはずです。
月収10万円くらいならイケそうですが、月収100万円などを目指すのは難しいです。
1つは”理由その2″でも紹介した「案件の魅力がない」ということですが、その他にも・・・
- 参入したい人が多いので、意外とライバルが多い
- 独自性の高い記事が多く、文章やコンテンツの質での勝負が大変
- 報酬単価は低くないが、申し込みハードルが高いことが多い
- 成果発生しやすそうな案件は報酬単価が1000円以下
といった問題があります。
ちなみにAmazonアソシエイトなどで、CDやDVDの販売をしているような人がいますよね。
好きな音楽を紹介して稼げるので楽しいかもしれませんが、これでは月に10万円さえも稼げないと思います。
方向性を変えたくないのなら、とりあえずはGoogle Adsenseでもはってみてください。
もしくは、他のアフィリエイトプログラムをはってみてください。
音楽系でも、1件あたり数千円の報酬ってのは珍しくありませんからね。
うまくハマれば、月に10万円くらいは楽勝ですよ。
ちなみに・・・
ここには書いてないYoutuberも、見ている感じでは、月に何十万円も稼ぐのは難しそうです。
「米津玄師さん」や「n-bunaさん」みたいに、オリジナルの名曲をバンバン出せる人は違いますよ?
PVも伸びまくる傾向にあるので、広告収益もバンバンはいってきます。
ただし、そんな人は超少数派です。
ですので「どうしても」というこだわりがない方は、最初から音楽系のアフィリエイトには挑戦しないほうが効率的ですよ。
音楽系アフィリエイトをする4つのメリット
音楽系アフィリエイトは、稼ぐという点以外にもメリットの大きいジャンルです。
挑戦しない方がいいとは言いましたが、それはあくまでも最速での稼ぎを優先した場合です。
もしメリットを見て良いと思えるのなら、音楽系アフィリエイトにだって挑戦してもいいと思いますよ。
メリットその1:趣味の話を広げられる&楽しみながらできる
これこそが、音楽系アフィリエイト最大最強のメリットです。
音楽が嫌いな人ってあまりいませんよね?
なかには、一日中音楽を聞いたり楽器を触っているのが幸せ・・・
って人もいるくらいです。
こういった人は趣味レベルの話を広げていくだけで、中身の濃い優良記事がたくさん書けてしまいます。
また楽しみながら記事が書けて継続しやすいというのも、アフィリエイトをするうえでは重要です。
それに他ジャンルより楽しいので、記事が書きやすいというメリットがあります。
どんなジャンルでも、継続して記事さえ書ければ儲かる可能性は高くなりますからね。
とはいえ個人的には、稼ぐことの方が大事なので、楽しさは次のステップだと思ってます。
メリットその2:長く残る&すたれない
音楽は、今後も人気のスタイルを変えつつ必ず残る分野です。
個人的には、10年後も100年後も需要がありそうな、数少ない分野だと思っています。
そういった意味では、取り組んでおくメリットは大きいかもしれません。
ホソボソとではあっても、長く稼いでくれる財産は貴重ですからね。
メリットその3:トップアフィリエイターが独占していない
音楽系アフィリエイトは、ライバルが多いことは確かです。
ただし強力なトップアフィリエイターが、完全独占しているジャンルではありません。
やっぱりトップアフィリエイターは、もっと稼ぎやすい市場に参入するのが普通ですからね。
その為、それなりのキーワードで専門サイトを作るだけでも、上位表示しやすい傾向にあります。
メリットその4:アクセス数はそれなりに集めやすい
音楽系のキーワードは、成果にはつながりにくいけどアクセスを集めやすいのが特徴です。
これは肌感覚ですが重要なことです。
だからアクセスを集めて、Google Adsenseを貼っておくだけでも多少は儲かります。
音楽系アフィリエイトで儲かるかどうかの2大ポイント
音楽系アフィリエイトで儲かるかどうかは、主に2つのポイントにかかっています。
その1:特定の音楽ジャンルに対する深い知識
どのジャンルでアフィリエイトをしたとしても、深い知識は重要です。
ただ音楽系のアフィリエイトをするなら、他のジャンル以上に深い知識が欲しいところです。
例えば次のような経験や知識です。
- 楽器店で働いていて楽器の知識が豊富
- バンドを組んで活動していた
- 音楽系の部活やサークルに所属していた
なぜこういった経験や知識が欲しいのかというと・・・
音楽系のアフィリエイトは、記事を書きやすいのでライバルの記事文量が多いからです。
その為、ジャンルに精通した知識で、内容の濃い記事を書く必要があるんです。
その2:プログラム選定のセンスとスキル
アフィリエイトプログラムは、これまでの経験や知識があって紹介しやすいという条件はもちろん。
以下の条件を、なるべく満たした案件を選ぶのが鉄則です。
- 報酬単価が高い
- 販売価格や申し込みのハードルが低い
- 申込みページが売れそう
- 評判や口コミがいい
一応、AmazonやGoogle Adsenseを使ってもOKです。
ですが基本的には、報酬単価のたかいプログラムをA8.net などで探すのがオススメですよ。
音楽系アフィリエイトは、購入意欲の高くないユーザーが多く、アフィリエイト報酬の発生は大変です。
だからこそ、プログラム選びのセンスはとても重要になるんです。
経験や知識があることに加えて、条件を満たした案件を探すことができれば、音楽系のアフィリエイトは楽しく稼げるジャンルです。
音楽系のアフィリエイトはこんな人にオススメ
最後に突き落としてしまいますが・・・・
僕は基本的に、音楽系のアフィリエイトはオススメしていません。
Youtuberについては知識が深くないので何とも言えませんが、少なくともサイトアフィリエイトをするなら微妙だと思っています。
やっぱり控えめに言っても、稼ぎにくいジャンルですからね・・・
でも音楽関連の知識がある方。楽器や経験豊富な方は、好きなことや趣味を活かして稼げるジャンルでもあります。
だからそういう方にはオススメですし、実践してみる価値はあると思います。
アフィリエイトも、稼ぐだけが全てではありませんからね。